
ガンプラのHGグフイグナイテッドの量産型を作っていきましょう。

前回は塗装とマーキングを済ませた。
今回はウェザリングを施し完成させよう。

特に大きなトラブルもなく完成しそうだね。

このキット、合わせ目が目立つ真っ二つなパーツが多いですが……
その分パーツの構造が単純で手を加えるのが簡単というメリットがありますな。

中途半端にモールドと兼ねていたりすることもないからね。
後は近年のキットよりもパーツ点数が少なかったり。
それでは作業を再開しよう。
ドライブラシ!

手始めにドライブラシから。
タミヤエナメルを用いて
- 青やグレーの箇所→ライトブルー
- 白部分や、先のライトブルーの上から→ジャーマングレイ
- 黒鉄色部分→クロームシルバー
の順で施していきます。

ライトブルーの上からジャーマングレイをさらにドライブラシすることで、塗装が擦れて剥がれた感がするというか。

ドライブラシについては過去記事です。
以前は1色で済ませていましたが、今回は3色も使うことに。

その他ダメージ系のウェザリング

続いてウェザリングカラーやウェザリングライナーを投入。
- ぶつかったようなチッピング表現
- 錆びだれ
を書き込んでいきます。

これに関しては以前過去記事で詳しく解説したので、そちらを参照に。


足元の汚れ

今回は陸戦イメージで、足元は土汚れを追加。
主にウェザリングカラーの
- グレイッシュブラウン
- サンディウォッシュ
を使っています。
ランダムに塗ってから、半乾きの時に擦ってぼかして……。

これは確か過去記事にあった、戦車のやつをそのままガンプラに使っている感じだね。
よかったら参考に……。


グフイグナイテッドは飛行能力があるので、あんまりドロドロにはせずに仕上げている。
最後の仕上げ!

最後に水性ホビーカラーのつや消しクリアーをエアブラシ吹き。
全体のつやを整えて仕上げに向かいます。

表面がざらつくので、道中にタミヤウェザリングマスターのBセットのススを擦り付けてアクセント。
噴射口周りを強調してみよう。

そして最終組み立て。
モノアイ部分はH・アイズ3(ピンク)に収録されている、1.8mm径パーツを使っています。
接着にはセメダインのハイグレード模型用を使っていますね。
塗装面を溶かさないのでクリアーパーツの接着に便利ですな。

モノアイのクリアーパーツ化改造に関しては以前の過去記事に。
今回使ったH・アイズシリーズにも触れている。


これでグフイグナイテッドが完成だね。
以下、ギャラリーだよ。
HG グフイグナイテッド(量産型) 完成!

モノアイ可動化改造のおかげでだいぶ表情がつくようになって、印象が変わったというか。

以前作ったジオンのグフと比較するとこんな感じに。


なんか「昭和&平成」感がするというか。
ジオンのグフは重厚な感じで、ザフトのグフはスマートさが特徴的だね。

グフはいいぞ、最高だ。
作ってみた感想のコーナー

ザフトのグフ。
筆者の感想は……。

筆者の感じたこととしては……
- 2005年発売の製品であるが、2023年の現在で見ても可動範囲は申し分ない。
- ポリキャップが仕込まれており、スタンドやベースでもしっかり保持できる。確かこのグフイグナイテッド辺りから本格的にスタンドに対応し始めたはず。
- バックパックやシールドなど、意外と色分けが足りない部分が目立つ。ここは先発したジンやザクウォーリアに負ける要素。
- クリアーパーツのスレイヤーウィップが中途半端に柔らかく、整形に手間取る。
といったところかな。
筆者としては満足しているみたいだ。

とにかく足りない塗り分け部分を補う。
これだけでだいぶ印象が変わりますな。

約18年前の発売だけど、肩も引き出し式で可動に関しては特に問題ないんだよね。
個人的な意見だけど。

この機体はオレンジのハイネ機に始まり、この青い量産機。
そしてイザークの白やルドルフの金など、成型色変更品が多い。
好みで選ぶといいだろう。
筆者はこの量産機が一番のお気に入りだ。

筆者の保有状況は……
- ハイネ機→ここの開設以前に完成
- 量産機→この記事で製作・完成
- イザーク機→保有しておらず
- ルドルフ機→仮組み放置中
となっております。

ということはそのうちルドルフ機が登場するのかな?

筆者が適当な保管をしているので、パーツの欠けが気になりますな。
それのチェックと気分しだいでしょう。

とりあえずグフが完成したので、今回はここで終了。
筆者の作業に記事が追いついてしまっているので、次回は未定だ。

あるかわからないけど、次回もお楽しみに~。
この記事で作っているキット