
グフの製作もいよいよ大詰めです。

今回はマーキングやウェザリングを施していくよ。

また更新速度が落ちたのは気のせいですかな。

結構時間のかかる作業だったからね。筆者としてはそれでも駆け足になっていたつもりらしいけど。
デカール貼り


例によって買いだめしておいた大量のガンダムデカールを引っ張り出してグフにマーキングを施していきます。

こいつら、結構必要なときに売っていなかったりするんだよね。
筆者のガンプラにもデカールがなくて製作が止まっているのが幾つかあるんだ。

貼り付けますが・・・・・・
一番古いのは水に浸けただけでボロボロに砕けていきます。

多少切れたりするのは貼り付けるときに繋げばいいんだけど、細切れになるのはどうにもならないね。
古いのは確か発売直後のだから、どうやら2006年ごろのものだね。

今は2020年です。
こういうのは航空機の中古プラモでもよくある現象です。

買いだめを奨めておいてなんだけど、デカールは放置すると劣化する欠点もあるんだ。

製作速度を上げて消費も早める必要がありますな。
他キットからのデカール流用


おや、ガンダムデカールにはこんなマークは入っていませんよ?

余剰のスケールモデル用デカールを流用してグフの右腕に貼り付けた。
確かタミヤのIV号戦車D型についてくる幽霊マーク。
調べたところ、ドイツ国防軍の第11装甲師団のマークだとか。


唐突だけど、ここでマーキングの参考に以前製作したグフ系キットを掘り出してみる。

右側は以前も登場したトーマス・クルツ機で左はグフカスタムですね。
デカール貼り後の全体像

デカール貼りはこれで終わりです。
思ったより時間がかかりましたな。

色々自由に考えられるとかえって迷ってなかなか先に進まないんだ。
ウェザリング
ウォッシングとドライブラシで下準備

デカールで時間を費やしたのでここは速攻をかけて進める。
まずはウェザリングカラーのマルチブラックでウォッシングを兼ねたスミ入れ。

今回はこの工程で事故はありませんね。


それと、筆者がここに来て足裏の塗り分けをしていました。
使用色は関節で使ったメタルカラーのアイアン。

MGなんかだとここはフレーム色(関節色)だ。
陸戦型のMSはこういう足裏になっているパターンを幾つか見かけるね。

筆者が初めて見たのは確か08小隊HGのザクJC型だった気がします。


続いてドライブラシ。
タミヤエナメルのライトブルーを筆に少量含ませ、キットのエッジにこすり付けていきます。

写真の左側が作業前、右が作業後。


ついでに次のチッピングに備えて擦り付けるだけでなく少量ずつ色を置いていくように塗る。
デカールがボロボロになった部分もこれを行って誤魔化してしまおう。
チッピング


置いたライトブルーを縁に残すようにウェザリングカラーのグランドブラウンを置く。
陸戦型で激しい近接戦を繰り広げるグフを想定してややきつめに施してみた。


ここまでの作業での全体像はこんな感じです。

ここからはもっと風化した感じにしていこう。
各種マテリアルでサビ、土汚れを施す


ウェザリングカラーのステインブラウンでサビ表現をします。
まずはサビが溜まりそうな場所に色を置きます。


表面にうっすらと残る具合で溶剤を使って拭き取り、延ばしていきます。


まだ物足りないと筆者が感じたのかウェザリングカラーのラストオレンジ、ウェザリングライナーのラストオレンジでキットのエッジをちょこちょこ突っついている。
グフの青にオレンジは結構目立つのでほんのアクセントに留めている。


他にも比較的新しいキズ跡ということでタミヤエナメルのシルバーを引っかくようにキットの表面に塗ります。

頻繁に擦れる部分である関節付近に施してやるとそれらしくなる。


筆者が戦車模型にたびたび施す雨だれ汚れ。
ウェザリングライナーのスートブラックで比較的面の広いシールドに行ってみましょう。


陸戦型ならやはり砂、土汚れはつけておきたいところ。
今回はウェザリングカラーのグレイッシュブラウンで足元を汚してみる。


薄く塗って半乾きになったところで綿棒で軽く叩いてぼかしていきます。
うっすらと埃を被ったイメージで・・・・・・。


とりあえずこんな感じで。
ウェザリングカラーは定着が弱いのでぼかし塗装がしやすい反面触れたりすると簡単に指紋が残るのが難点です。
ただ綿棒であとから叩いたり擦ったりすれば簡単に修正が出来ます。


ここまでの作業での全体像。
ウェザリングカラーを定着させたいのでさっさとつや消しコーティングをしてしまおう。


その前にバックパック上部や脚部の側面ダクト等を黒く塗りつぶしておきます。
使用したのはタミヤエナメルのフラットブラックです。

ジオニック社のロゴがボコボコじゃないか。

アホな筆者がドライブラシ中に擦りすぎて剥がしたらしく・・・・・・。
トップコートとつや消し後の仕上げ汚し


そんなこんなでいつもどおりのつや消しです。
相変わらず水性ホビーカラーのつや消しクリアーをブラシ塗装します。


バーニアやフィンガーバルカンにはウエザリングマスターBセットで焼け表現を加えてみます。
そのまま擦り付けるよりは水性ホビーカラー溶剤で少し湿らせた状態で擦りつけたほうが色が乗りやすいように感じました。


足は同じくウェザリングマスター。
こちらはAセットのマッドやサンド色で砂汚れをイメージする。
今回色々なマテリアルで汚しをしたけれど、ウェザリングマスターとウェザリングライナーについては過去記事に詳しいことが書かれているのでご興味があればぜひ参照に・・・・・・。
HGUCグフ 完成


今回はこの辺りで完成としましょう。
以下、ギャラリーです。

以下の写真は細部のアップだ。
終わりに

HGUC グフ(リバイブ版)はこれで終了です。
いかがだったでしょうか。

今回はダメージ系のウェザリングを激しくしてみた。
やや荒削りなところも多々あったように感じるね。

急いで作ったところもありますがそのおかげで筆者としては早く完成に持ち込めたというのもあります。
比較的シンプルなキットなので色々楽しめますよ。

とってつけたような装甲板は見る人によっては余計なものに感じるかもしれないね。


・・・・・・なんでまだ2機もいるんですかね。

筆者の在庫だ。
流石に次作るのは別のものにしよう。
今回はここまで。
余談 筆者の戦利品紹介

また筆者はろくに考えもせず浪費をしていたのかい。

筆者はいつも駅のホームから飛び降りる思いで鉄道模型を購入していますよ。
そんなことより、これはKATOの651系です。

かつて常磐線で「スーパーひたち」として走っていた特急型電車だね。
現在は後継のE657系に役目を譲り、651系は高崎線の特急やジョイフルトレイン「伊豆クレイル」などで活躍中だ。
ただ調べていたところ、後者は今年6月に引退してしまうそうだ。詳しくは以下のJR東日本横浜支社のニュースで。

また、丁度常磐線は3.11の震災から全線が復旧、東京方面から仙台方面までの直通特急が復活するのだとか。

何かと話題に絡んできているタイムリーな電車だ。
本当に今回はここまで。
この記事で作っているキット