
ガンプラHGUCシリーズのザクII改を作っていきましょう。

前回はウェザリングの途中まで進めた。
今回は残るウェザリングと最後のつや消しコートを行い完成させよう。

ようやく完成だね。

改造箇所が多かったからか、少々時間がかかりましたな。

筆者自身も長年の経験でコツをつかんだからか、昔よりは早く完成に持ち込めるようになっているはずだ。
それではザクが最終的にどうなるのか確かめてみよう。
足周りのウェザリング

今回は陸戦イメージ。
ザクの足元に土っぽい汚れを追加します。
ウェザリングカラーのグレイッシュブラウンとサンディウォッシュを適当に置きます。
半乾きのところで乾いた筆を使ってこすりボカします。

これは筆者がよく戦車模型で使うやつだね。
そっちの記事も参考に……。


銃口や噴射口はタミヤのウェザリングマスターBセット。
同セットに収録されているススを擦り付けている。

銃口部分は少しわかりにくいですな。
足元のは本体が明るい色なので、それと対比になってわかりやすいですが。
マーキング追加

ここでマーキング追加。
バックパックにシールドのものと同じステンシル。
そしてシールドにはスローガン的なものを手書き。
ステンシルには水性ホビーカラーのつや消し白。
スローガンはタミヤエナメルのフラットホワイトをそれぞれ使っている。

なんか前のケンプファーのときもスローガンみたいなのを書いていたね。
今回のは……。


「血と名誉」とのことです。
ちなみに当初はバックパックに書く予定だったそうですが、面が狭くうまく書けなかったので急遽シールドに書いたのだとか。
最後の仕上げ

最後につや消しクリアーを吹きつけ。
これで今までのウェザリングやデカールを定着させる。

表面がざらつくので、足元にウェザリングマスターのAセットを擦りつけ。
砂埃をうっすらと定着させます。

モノアイとマシンガンのセンサーはH・アイズ3を貼り付けてクリアーパーツ化。
今回は
- モノアイ→1.8mm径
- マシンガン→1.5mm径
を使用している。

モノアイクリアーパーツ改造に関しては過去記事を参照にしてね。


すべての作業が終わったので、最終組み立てをします。
これでザクが完成ですな。

以下、ギャラリーだよ。
HGUC ザクII改 完成!

問題だったヒートホークもばっちり構えられるね。

以前作ったF2型との比較を。
F2はややがっしりしたスタイルですな。


先行していたHGUCのザク系キットに合わせるためか、ザク改は設定画に比べると少し細いんだよね。
筆者はそこまで気にしていないけど、そこが気になった人もいるとか。

もしかしたらその指摘を生かして、F2ザクはがっしり体型でキット化されたのかもしれないね。

筆者は以前のF2ザク達と今回のザクII改が同じ部隊所属という設定で組んだようですな。

お揃いの部隊マークや帯色。
古参や中堅パイロットに混ざるルーキーというか。
作ってみた感想のコーナー

いつもより手を加えた箇所が多かったような。

作るにあたって筆者が気になっていた箇所は以下の通り。
- 手首のバリエーションが少なく、ヒートホークを右手で上手く持たせられない
- モノアイが固定式で表情をつけられない
- 肩関節が独特の形状で破損しやすい

今回はそれらを解決するのがメインになりましたな。
- ビルドハンズを使い手首のバリエーションを追加
- プラ材でモノアイパーツを自作し、真鍮線の軸を通して可動化
- 肩関節は板と棒の組み合わせにして強化
といった感じに。

本体価格は2023年2月現在税込み1320円。
HGUC製品のなかでは比較的安価だ。
足りない手首はもしかしたら価格を抑えるためかもしれないね。
現在は各種改造パーツが充実しているから、それを使えば比較的楽に問題を解消できる。

独特の形である肩関節に特徴的な分割の胸部や脚。
バンダイが技術的になにか模索していたようにも感じますな。

股関節の前後スイング機能なんかは後のオリジンザク系列に使われているよね。
ザクII改の場合は劇中ポーズ再現用っていうのもありそうだけど。


手首の規格自体は他のザク系列と同じようなもの。
武器を交換したりすればさらに遊べそうだ。
画面の前にいる皆も、君だけのザクを作るのに挑戦してみてはいかがかな?

こうなるとフリッツヘルムスタイルのB型頭部のも並べたくなるけど……。

今回はここまで。
次回は……未定。

あるかわからないけど、次回もお楽しみに~。
この記事で作っているキット