
ガンタンクの続きを作るよ!

前回は塗装が終わった。
今回はマーキングにウェザリング。
完成まで持ち込もう。

あっという間ですな。

新年最初の完成品だ。

この調子で崩せていけばいいのですが。
部分塗装とマーキング


まずは部分塗装とマーキングです。
部分塗装は主にコクピット内部。
機器部分はMSグレー(連邦系)
パイロットは単純にイエロー。
共にMr.カラーです。

なんかパイロットがムラだらけ。

キャノピーを被せたら目立たなくなるので問題ないです。
ウェザリング作業


ここからウェザリング作業。
まずはスミ入れ。
エナメルの割れを警戒して、今回はウェザリングカラーのマルチブラックでやるよ。

ただこれでも、割れるときは割れます。
主に負荷がかかっているところから浸透して割れるので
- なるべくパーツをバラす。
- 塗料を薄めすぎない。
この2点で割れる可能性を下げることができるかと。


その後はドライブラシ。
今回はグリーンを中心とした色なので、明るい緑……
タミヤエナメルの明灰緑色を使っているよ。

ついでに同色で、チッピングの準備。
ぶつかりそうな部分にちょこちょこ色を置いていきます。

ドライブラシについては下記過去記事から。


ここでウェザリングカラーのグランドブラウンを用意。
先ほどのチッピングで明灰緑色を乗せた部分に、ブラウンを置く。
より色が剥がれた感が強くなる。

ついでに雨だれの模様もつけてみたのですが・・・・・・
機体が黒っぽいので、わかりにくいですね。


後は足回りに泥汚れを。
ウェザリングカラーのグレイッシュブラウンを使用。
塗った後に綿棒で擦って、ボカシを入れる。
つや消しクリアーで仕上げよう


最後に水性のつや消しクリアーを吹き付けます。
例によって、表面がざらついたところでウェザリングマスターを使います。

足回りにAセットのサンド。
砲口にBセットのスス。
付属の筆で擦りつけた後、更につや消しクリアーで定着。


ガンプラはどうしても動かしたり、組み立て分解を繰り返すと塗装が剥がれる。
塗り直すのは億劫なので、タミヤエナメルのクロームシルバーで塗装剥げ表現しておく。
HGUCガンタンク 迷彩塗装で完成!


最後にキャノピーを取り付けて、完成です。
・・・・・・キャノピーとパイロットの色調が浮いていますな。

細かいことは気にしない。
以下、ギャラリー。
作ってみた感想


HGUC初期のキット。
肩関節が棒軸たっだり、肘があまり曲がらないなど、可動範囲は狭いかな。

その分部品点数が少なく、値段も安価といった利点があります。
近年のキットの進化はすごいですが、パーツ数と値段が跳ね上がっていますからね。
息抜きにパチパチ組む分にガンタンクは適しています。

今回はそういうこともあって、塗装で遊んでみた。
気分転換にはちょうどいい感じ。
企画 古いキットを作ってみた まとめ


少し間が空いてしまったけど、AFV、航空機、そしてガンプラの古いキットを作ってみた。
技術の進化が進んでいるので、勿論精密度などでは新しいキットのほうが優れている。

ただ、古いキットの長所も幾つか見つかりました。
共通して言えるのは・・・・・・
- 値段が安価
- 部品数が少なく、すぐに組みあがる
といったところでしょうか。

初心者にも安心!
・・・・・・とは一概に言えないみたいだね。

マイクロエースの九六陸攻みたいに
- すさまじいバリ
- 多少合いの悪いパーツ
があったりするからね。

逆を言えば、昔からぴったり合うキットばかりなバンダイ、タミヤが異常なわけで・・・・・・。

古い航空機キットは、国産でも合いが悪いのが幾つかありますからね。
・・・・・・今回はこんな感じですかね。

今回は以上!
この記事で作っているキット