
タミヤの新作キット。
IV号戦車G型の初期生産車を進めていきます。

前回はようやく組み立てが終わった。
今回はエアブラシを用いて本体を塗っていこう。

筆者がまた補給をしてきたよ。


また積みが2つほど増えたようだね。

「どうせすぐ完成するだろうからヨシ!」
などと供述しており・・・・・・。
下地系塗装を行う


最初に下地を作っていきます。
一番手は陰色となるサーフェイサー。
今回は本体が黄色系の色になりますので、茶色系のベースにしてみます。
クレオスのマホガニー色を使ってみましょう。

筆者が3本ぐらい買いだめしていたこのサフ。
今回の作業で2本目を使いきってしまった。

それだけたくさん作っているってことかな?

その割にはあまり積みが減っていないようにも見えますが。
その後は足回りや転輪ゴムリム部分付近に黒い塗装を施します。
使用したのはお馴染みモデルカステンからの履帯色。

茶色味のある黒といえる色だね。
筆者は昔黒鉄色を塗っていたけど、あちらは表面がキャンディ調になる分ちょっと塗りにくく感じたね。
こちらの色は通常の塗料と変わらないので、比較的塗りやすく感じる。

この辺もお好みかな?
履帯はウェザリングで真っ先に汚れるから、あまり綺麗に塗ろうと神経質にならなくても大丈夫そう。

多少ムラや斑になっても問題ないですな。
本体の色を塗る


続いて本体色。
今回はDAK所属のIV号戦車。
砂漠に溶け込む砂色を塗っていきます。
今回はガイアノーツから発売されています、ドイツアフリカ軍団セットに含まれているブラウンを使っていきます。

最後に使ったのは確かIII号戦車N型のはず。
・・・・・・というか上の画像はそれの記事の使いまわしだね。


DAK塗料は1941年のものと1942年のものが2種類ずつ付属します。
今回使うブラウンは1942年用のものです。

キットの説明書には近年発売されたばっかりのタミヤカラーの指定があるね。

というか、先ほどの補充品の中に混ざっていましたな。
このタミヤカラーも1942年用だったので、筆者は手持ちの1942年用のガイアカラーを使ってみました。
単純にタミヤ塗料の補給が間に合わなかったというのもありますが。

勿論、経年による変色とかもあるので、あまりとらわれすぎないように・・・・・・。

筆者は面倒だから、それっぽい色をそのまま塗っちゃうんだけどね。
その他小物の塗装


最後に小物類の塗装を。
土嚢とヘルメットにガイアカラーのダークイエロー1を。
兵士には同じくガイアカラーより、サーフェイサーエヴォホワイトを塗ります。

今回は兵士にサフを吹くんだね。

以前ケッテンクラートのときに省略したところ、スミ入れ拭き取り時に擦れて色落ちしましてね・・・・・・。

あれはアクリル塗料がエナメル塗料に侵食された可能性もあるけど。
それとジェリカンも塗装を忘れずに。
こちらはタミヤラッカーのジャーマングレーをそのまま塗っている。
今回の戦果


これでエアブラシによる本体の塗装は終了。
全体像はこんな感じです。

ちょっと雰囲気出てきたかな?

今回はちょっと短いけどここまで。
次は細かい塗り分けやマーキング作業を行う予定だ。

続きは次回!
この記事で作っているキット
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓