サイバーホビー T-34/76(1942年型鋳造砲塔・III号戦車キューポラ付き) 製作記②

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

サイバーホビーホワイトボックスシリーズにラインナップされています、ドイツ軍キューポラを装備したT-34/76を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は筆者が組みかけで放置していたものをサルベージ、状態を確認した。

今回はそれを一気に組み立てて塗装直前まで持っていく。

レーナ
レーナ

ほとんど組み終わっているから、今回はダイジェスト版になりそうだね。

大丈夫かな?

アドルフ
アドルフ

基本的なパーツ構成は従来のドラゴン・サイバーホビー製T-34と変わらないキットです。

それらも参考にしていただければ幸いですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

それでは作戦を開始する。

スポンサーリンク

足周りの組み立て

アドルフ
アドルフ

まずは足周り。

過去の筆者は誘導輪アームを接着固定してしまっていたものの、車輪や履帯は完全に固定していなかったようです。

履帯の張りも問題なかったので、これらはユニット化したロコ組みに改めてしまいましょう。

レーナ
レーナ

基本的にT-34は履帯の前後幅が広くて2種1組の履帯だから、枚数調整での張り調整が難しいんだよね。

だから基本的には誘導輪アームで調整する形に。

前に同じくサルベージしてきた1941年型はこれで苦労したような。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回のキットはあれと同時期に購入、筆者がかつて進めていたからね。

これとその41年型がうまく作れず、他のT-34は手すらつけずにしばらく放置していたんだ。

アドルフ
アドルフ

手付かずで放置していたものもここ数年で全て完成。

そして組みかけで遺棄されていた本キットに順番が回ってきたというやつですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

話を本キット製作に戻す。

いくつか種類があるT-34の走行装置だけど、今回のキットの転輪は一般的なナット側砲塔搭載車輌によく見られるもの。

片側が

「穴開きゴムリム付き転輪×2と穴開き鋼製転輪×3」

の組み合わせだ。

レーナ
レーナ

鹵獲車輌は部品寄せ集めで不揃いなことも多いけど、これは元の持ち主であるソ連軍仕様の原型を保っている感じだね。

ヴァルダ
ヴァルダ

ドラゴン・サイバーホビー製のT-34は履帯がランナーからの切り出しのものと、切り出し済みの履帯「マジックトラック」式のものがある。

今回のキットは後者なので、ゲート処理などは不要だ。

アドルフ
アドルフ

ここは過去の筆者が組み立て済みですな。

……内側の押し出しピン跡が残っていますが、今からの処理は難しいので無視してしまいましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回のキットに付属する履帯は今までのT-34とは異なる形をしていた。

接地面に「V」の字状のディティールがあったり、2つあるはずの穴が1つだけ開いているのが特徴だ。

どうやら「M41型履帯」と呼ばれるものらしいので、他社の別売り品を使う場合は間違えないようにしよう。

created by Rinker
モデルカステン(Model Kasten)
¥2,855 (2025/11/19 17:07:17時点 Amazon調べ-詳細)
レーナ
レーナ

今回のキット、以前組んだアカデミー製品の鹵獲車輌と同じ仕様と思いきや履帯は異なるんだよね。

逆にアカデミー製品を今回のサイバーホビー製品風にするなら、その可動履帯と一緒にするといいかも。

車体の組み立て

アドルフ
アドルフ

車体は細部のパーツをエッチングパーツで作成できますが……

筆者はそこまで細かいことをしたくないようです。

代えのパーツがない後部フェンダーだけエッチングパーツで組み立てましょう。

キットでは車体上部と一体成型になっていたプラフェンダーを切り飛ばし、エッチングに置き換える形に。

元のフェンダーは過去の筆者が切り飛ばし済みのようですな。

レーナ
レーナ

このキット、全盛期のドラゴン・サイバーホビー製品だから元々エッチングがてんこ盛りなんだよね。

使わないともったいない気もするけど。

ヴァルダ
ヴァルダ

また別の機会にT-34を作ることになったら使用を検討しよう。

……このキットの難点として、代替のプラ製パーツがほとんど付属しない。

手すりパーツも

「エッチング製の基部+プラ製の棒」

を組み合わせて作る指示が出ており、非常に手間がかかる。

なので筆者は余剰になっていたアカデミー製品の手すりパーツを持ってきて使用した。

これらは逆に取っておいても使う機会がなさそうだったので、ここで使ってしまおう。

アドルフ
アドルフ

アカデミー製のT-34も部品選択が多く、余剰パーツが発生しやすいですな。

手すりも今回のような

「まっすぐな棒に基部のタイプ」

「1本の棒をコの字型に曲げたタイプ」

がありますし。

レーナ
レーナ

この辺りの組み立てができなくて、過去の筆者はこのキットを放置した感じかな。

今回はアカデミー製品の部品で凌いだけど、このキットが筆者が組んでいた2010年過ぎはまだ存在しなかったはずだし。

アドルフ
アドルフ

隙間を埋めたり残りの部品を取り付けて、こんな感じに。

これでとりあえず車体側の組み立ては終了します。

ヴァルダ
ヴァルダ

この前組んだシャーマンはいくつか部品を追加したけど、今回はほとんど追加しない。

サクッと仕上げてしまおう。

レーナ
レーナ

最近筆者の作業速度も落ちているからね。

完成品をどんどん増やしてモチベーションを取り戻さないと。

砲塔の組み立て

アドルフ
アドルフ

続いて砲塔。

42年型から導入されたナット型砲塔ですな。

レーナ
レーナ

ナット型といってもいくつか種類があるんだよね。

タミヤのには天板まで一体化したチェリャビンスク(フォルモチカ)砲塔っていうのがあったけど。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回のキットのはいわゆるソフトエッジと呼ばれるものらしい。

タミヤの43年型(新分類では42年型)もナット型だけど、あちらはハードエッジと呼ばれるものらしく……

側面装甲の視察孔の直下で段が付いているのが特徴だ。

レーナ
レーナ

なんかややこしいなぁ。

アドルフ
アドルフ

正直筆者も理解できていないようなので、そこは気にせずに……。

ヴァルダ
ヴァルダ

専門的なことはともかく、作業を進める。

ここもほとんど過去の筆者が組み立て済み。

伸ばしランナーで砲塔の溶接跡を追加したり、手すりを車体同様アカデミー製品のパーツに置き換えて組み立てを簡略化しよう。

レーナ
レーナ

キット付属の手すりはプラ製パーツの棒とエッチングの基部だったね。

仮にそれらにするなら、棒部分はパーツを切り出すよりも真鍮線や伸ばしランナーにするといいかも。

細いプラパーツを切り出して整形するのは大変そうだし。

アドルフ
アドルフ

棒のインジェクションパーツはまず切り出す際に折れることが多発……。

ヴァルダ
ヴァルダ

それと、砲塔後部には2本のパーティングラインが縦に走っていた。

塗装図とかにはこのラインがモールドとして残っていたけど、筆者は削り落としている。

装甲板に変化をつける

アドルフ
アドルフ

その後は鋳造部分に溶きパテを使った鋳造表現を。

それと車体の装甲板部分は接着剤を塗り、表面を荒らして表情をつけています。

レーナ
レーナ

接着剤の装甲板荒れ表現は鋳造表現からの応用だね。

今回は鋳造表現を溶きパテで済ませているから、それと変化をつける形で……。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

砲塔を車体に搭載。

これで組み立て完了としましょう。

ライトレンズは完成間近に取り付けるので、ここでは保留に。

ヴァルダ
ヴァルダ

金型流用の都合か、一部の装備品がうまく取り付けられない。

車体前面左フェンダー上に乗せる指示が出ているU字シャックルは今回取り付けず。

後部に取り付ける予備履帯は取り付け基部を削ってから直載せしている。

レーナ
レーナ

基部は一般的なT-34の履帯である2穴タイプに対応した感じなんだよね。

今回のT-34は1穴タイプの履帯なわけだけど。

ヴァルダ
ヴァルダ

砲塔後部の手すり部分にも予備履帯を引っ掛ける指示が出ているけど、アカデミー製の手すりが低くて太いので予備履帯が入らなかった。

こちらは装備せずに済ませてしまおう。

レーナ
レーナ

なんか色々と……。

ヴァルダ
ヴァルダ

とにかく形にすることを優先しよう。

今回はここまで。

次回は塗装になる予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました