タミヤMMシリーズより、旧製品のIV号駆逐戦車ラングを作っていきます。
前回は組み立てが完了した。
今回は主に塗装作業を行っていこう。
筆者がなんかパンターを作りたがっているよ。
知人の影響ですかな。
その前に在庫の処理だ。
皆も連休でプラモを作ろう!
下地系の塗装を行う
キット付属の塗装図はこんな感じ。
旧製品のものだけあって、塗装指示は曖昧なところがある。
ググって実車の写真を参考にするもよし。
ボックスアートや塗装図の一例に習うもよし。
筆者は今回ダークイエローの単色にする予定だよ。
まずは下地関連から・・・・・・。
このキットの履帯はポリ製。
そのままでは塗料や接着剤が乗らずに剥がれてしまうので、ガイアノーツのプライマーを使用。
これで塗料が乗りやすくなります。
これを使っても剥がれるときは剥がれるけどね。
ただ、だいぶ改善されるかな。
続いて下地となる陰色を。
本体はマホガニーのサフを。
履帯や転輪は履帯色を吹き付けているよ。
・・・・・・ここはほぼいつも通りだね。
いるかわかりませんが、本ブログの古参読者さんは聞き飽きたかも知れませんな。
車体色を塗る
IV号駆逐戦車ラングは大戦後期の車輌なので、ここはダークイエローを使用。
最近お馴染みのガイアカラー、ダークイエロー2を使っている。
例によって転輪はゴムリム部分を避けながら吹きつけ、後の塗り分け作業を省略している。
この辺もお好みで。
ボックスアートだともう少し濃い色に見えるんだよね。
たまにありますな。
指定の色で塗ったらボックスアートとかけ離れてコレジャナイ感がする
とか。
スケールエフェクトとか光の当たり方によって違って見えたりもするからね。
付属デカールは共通品か
キット付属のデカールは画像左のもの。
姉妹製品であるIV号突撃砲のものと共通らしく、両方の製品名が書かれている。
筆者が以前購入したもの(画像右)だと、ラングの名称だけになっているけど。
今回のは中古品ですが、右のは確か新品です。
あるときに改訂されたんですかね。
でもこの欠けている数字部分、筆者がIV号突撃砲に貼り付けた数字だよね。
ということはラング名義のデカールがIV号突撃砲に付いてきたのかな?
筆者は
「記憶にございません」
などと供述しており・・・・・・。
大変だ、これは実際に買って調査しないと。
積みを増やすんじゃない。
今回の戦果
デカールを紹介したけど、今回は大戦後期にあったマーキングが一切無い車輌にすることに決定。
細かい部分塗装をして中断しよう。
なんかちょっと寂しい感じ。
大戦後期になると部隊マークどころか国籍マークすら描かれていない車輌がみられますな。
次回のウェザリング作業で、単色の単調な塗装面に変化をつけていこう。
続きは次回!
この記事で作っているキット
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓