ドラゴン社より発売されています、ポルシェ式のヤークトティーガーを作っていきましょう。
前回は先に車内を組んで、内部色を吹き付けた。
今回は履帯を取り付け、車体上下も合わせてしまおう。
なんかパーツが多かったような……。
今回最初の難所となります。
ここを乗り越えられるかどうかだ。
大本営は吉報を期待している。
それでは作戦を再開しよう。
履帯の組み立て
本キットの履帯は接着組み立て式。
ランナー6枚分のパーツを1枚ずつ接着して組み立てていきます。
なんかものすごくパーツ数が多そうな。
ほとんどのキットの場合、履板1枚は1パーツですが……
このキット、履板2枚分の1ユニットが5パーツ構成となっています。
なんか想像していたのよりものすごく手間がかかりそうな。
とりあえず全ての履帯を切り出し。
整形しつつ小袋に分けていきます。
細長いF2番パーツはランナーごと切り出し。
持ちやすいようにしてから、パーティングラインを削っている。
極小パーツだから、処理を無視してしまっていいかもね。
全ても部品を切り出したらいよいよ接着。
1枚ずつで時間がかかるので、速乾だと乾燥が速すぎます。
ここは粘度のある通常のプラモデル用接着剤の出番。
筆者は手持ちのタミヤリモネンセメントを使っていますな。
接着部分が凹んで狭いので、ハケ部分のみ流し込み用の細いものにすると使いやすい。
一時的に交換しておくといいだろう。
ところで何枚繋げればいいのかな?
説明書には何も書かれていないんだけど。
筆者はジャンクパーツ入れにあった、タミヤ製ヤークトティーガーのベルト式履帯に合わせたようですな。
それによると片側94枚、47ユニットになりました。
後に巻きつけた際もその枚数が丁度いい感じになったので、足したり減らしたりもしていません。
ちなみにタミヤ製のヤークトティーガーはベルト式と組み立て式の両方の履帯が付属する。
ただあちらは一般的なヘンシェル型。
今回のポルシェ型とは異なる形の履帯なので流用は不可だ。
ある程度時間を置いたら脚周りに巻きつけ。
機動輪の歯の上で両端を合わせ、誘導輪のアームを使って張りを調整します。
位置が決まったら車体と上部履帯の間にティッシュを詰めて押さえ、弛みをつけましょう。
比較的接着面積が広いからまだ楽だね。
以前のオチキスはここでポロポロとれて大変だったけど。
接着組み立て式履帯については独立した記事ができていますな。
そちらも参考にしていただければ幸いです。
そのまま内装も組み込み。
これだけだとただの自走砲に見えますな。
照準器が引っかかるから左右には振れないんだけど……
よく見たら砲のレール部分に突起があるね。
レール部分もディティールのみの再現で、キットでは固定式という。
天板を別パーツ化する
キットの天板は車体上部と一体成型。
作業性とかも考えて、ここは一度分割してみます。
やり方は簡単。
- モールド部分で切り離す
- 車体側にプラ板で張り出しを設ける
これで天板を車体上部と着脱可能に。
ただ結局筆者は後で接着固定している。
詳しくは後述だ。
車体上下を合わせる
車内に取り付けておく必要がある部品は7つのペリスコープのみ。
これは前回取り付け済みなので、先に車体上下を合わせてしまいましょう。
なんか盛大に歪んでいるのは気のせいかな?
気のせいではありませんな。
ここまでひどい歪みは初めてのような……。
とりあえずここはアロンアルフアなど瞬間接着剤でがっちり留めてしまう。
途中で剥がれてこないように、乾燥までテープで留めておく。
その後流し込み接着剤も使い溶着している。
こういうのって温めるといいんじゃないの?
筆者は一度ポットの熱湯に漬けてみたようだが、パーツが分厚いからか効果がなかったようだ。
あまり熱いものを使っても部品が溶けるオチが待っているので、今回は瞬間接着剤で矯正した。
筆者の知人がパーツを温めすぎてパンターの砲身を溶かしたとか、そんな話を聞いたような気がします。
前部だけでなく、後部や側面も接着。
いずれも歪んでいたので、同じように瞬間接着剤とテープで進めていきます。
ハズレの個体にでも当たったのかな?
中古品だったので、保存状態が悪くてこうなったのか……。
元々初版っぽくみえますし、筆者も購入してから10年近くは放置していたはずです。
矯正すれば合うだけまだマシだ。
以前メーカー自体が寸法を間違えているっぽいキットもあったからね。
戦闘室前面も矯正接着。
ここで一つ問題が。
歪みが原因で、せっかく切り取った天板がそのまま置くと浮いてしまいます。
ここはもう再接着しよう。
時間をかけると筆者の気力が怪しくなる。
戦闘室前面の合わせ目部分も隙間ができますな。
ここも適当なプラ材を突っ込んで溶着しておきましょう。
多少の凹みとかはウェザリングでどうにかします。
今回の戦果
とりあえず履帯と外装がついて戦車らしくなってきました。
この段階ですと廃車体のようですな。
時間がかかったので今回はここまで。
次回はおそらくもう1つの難所、ツィンメリットコーティングになるだろう。
続きは次回!