タミヤ IV号突撃戦車ブルムベア(中期型)製作記③

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

タミヤMMシリーズより、旧製品のブルムベアを作っていきます。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は車体上下の外装を組み立てた。

今回はその外装にツィンメリットコーティングを施し、車体下部の組み立てを仕上げてしまおう。

レーナ
レーナ

なんかAFV系列は最近コーティングするキットが連続するような・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

単なる偶然ですよ。

ヴァルダ
ヴァルダ

ここ最近補充されたキット達もほとんどコーティングが必要だ。

しばらくコーティング頻度が多くなるだろう。

 

スポンサーリンク

エポパテでツィンメリットコーティングを行う

アドルフ
アドルフ

今回作るブルムベア。

商品名には特に仕様が記載されていませんが・・・・・・

  • 操縦手用の直視バイザーが廃止されている
  • 戦闘室の構成が六角形構成である

ということから筆者は中期型(第2/3次生産型)であると考えています。

調べたところ1943年の12月から6月頃の間に生産されたとの情報が出てきました。

この頃はちょうどドイツ軍戦車にツィンメリットコーティングが施されていた時期なので、これを再現してみましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

ツィンメリットコーティングについては幾つか方法があるけど、今回はエポキシパテとモデルカステンのローラーを使用したものを行ってみよう。

レーナ
レーナ

ツィンメリットコーティングについては過去記事参照だよ。

・・・・・・この記事を書いている時点では、ローラーが販売されているところをあんまり見かけないね。

説明しよう!ツィンメリットコーティングのやり方
アドルフ さて、前回は筆者のイヤリーミッションが公開されました。 今後これがどのように影響してくるのでしょうか。 ヴァルダ その一環として、まずは製作技法系記事を進めていく。 というわけで、今回はドイツ戦車模型を作るうえで立ちはだかる、あの...

アドルフ
アドルフ

詳しい方法は上記の過去記事を参照にしてもらうとして・・・・・・

延ばして貼りつけたエポパテにローラーを転がして、パターンを刻みこんでいきます。

ヴァルダ
ヴァルダ

ローラーに水をつけておくとパテが貼りつかず作業がしやすい。

逆にパテとパーツの間に水分があるとパテが上手く食いつかず、作業中に剥がれやすい。

筆者は手やヘラを濡らして作業するから、どうしてもパーツ表面も濡れてしまったりする。

逐次パーツの水分を拭き取ったり、又はパテを貼り付けてから少し時間を置いてみたり・・・・・・。

レーナ
レーナ

筆者が使っているのはタミヤの速硬化タイプ。

今まで使っていたのを使い切ったから、ここでこの前補充した100gタイプも開封してみるよ。

内容は通常版のパテのA剤B剤が4袋ずつ入ったお得版。

単純な増量ではなく小分けになっているのが嬉しいね。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥1,821 (2024/11/23 00:23:07時点 Amazon調べ-詳細)
ヴァルダ
ヴァルダ

この前組んだ2輌のIV号駆逐戦車で大量消費したからね。

エポパテをたくさん使う人は100gを買ったほうがいいだろう。

タミヤ IV号駆逐戦車ラング 製作記①
レーナ 模型大隊戦闘日誌、始まるよ! アドルフ 前回は先月筆者が購入してきたIV号駆逐戦車ラングが完成しましたな。 今回は何を作るのでしょうか。 ヴァルダ あのキットを紹介したので、ついでに関連したキットを紹介しようと思ってね。 レーナ 派...
タミヤ IV号駆逐戦車ラングを48口径7.5cm砲搭載型で組み立てる①
レーナ 模型大隊戦闘日誌、始まるよ! アドルフ 前回はタミヤの旧製品ラングが出来上がりましたな。 今回は何を作るのでしょうか。 ヴァルダ 筆者が作りかけでとあるものを放置していてね。 せっかくの機会なのでここで作ってしまいたい。 レーナ 今...

アドルフ
アドルフ

車体上部も施していきます。

ハッチ部分はモールドが埋まらないように、パテを小分けして塗っています。

ヴァルダ
ヴァルダ

車輌によって幾つかコーティング箇所やコーティングパターンには違いがあるようだね。

筆者は適当にググって出てきた資料を参考にそれらしくしてしまっている。

車体後部パネルを作る

ヴァルダ
ヴァルダ

コーティングが済んだら各パーツを取り付けていく。

まずは後部パネルのマフラーなどから。

IV号戦車系列で標準的な横置き型のものとなっている。

レーナ
レーナ

ブルムベアではクランクを後部パネルに搭載するみたいだね。

ここは別売りのIV号戦車車外装備品セットに含まれていたものを使っているよ。

アドルフ
アドルフ

後に同社のブルムベア後期型を見たところ、継ぎ目のあるクランク(装備品セットのE6番パーツと同型)を搭載していました。

今回筆者は一体型のクランク(D13番パーツ)を使用してしまいましたが。

ヴァルダ
ヴァルダ

装備品セット付属の説明書によると継ぎ目有りクランクが一般的で、IV号戦車J型から生産簡略化のため継ぎ目なしの一体型クランクが登場したのだとか。

レーナ
レーナ

今回のブルムベア中期型には継ぎ目有りのクランクのほうが良かったかな?

 

転輪類の組み立て

アドルフ
アドルフ

転輪類も基本的には他のMMシリーズ旧IV号系列と同様ですが・・・・・・

このキットには誘導輪が2種類付属します。

今回はこのキットのみ付属する、画像右の鋳造製誘導輪を使ってみます。

アドルフ
アドルフ

組み立てるとこんな感じです。

元々がモーターライズ製品らしく、各車輪は上部転輪以外ポリキャップを内蔵します。

入れ忘れに注意ですな。

レーナ
レーナ

そうそう、上部転輪が上手く押し込めなかったから軸の部分を少し短くカットしているよ。

いままでこんなのはなかったんだけど。

アドルフ
アドルフ

かなり前の中古品ですから、初期の不具合ですかな。

それとも今でもこうなっていて、たまたま筆者が気付いていないとか。

ヴァルダ
ヴァルダ

ポリキャップ内蔵なので、それ以外の車輪類は単純に押し込んでやれば組み立てられる。

正面に装備された予備履帯も前述の車外装備品セットに含まれるものだ。

これも過去記事参照だね。

タミヤ IV号戦車 車外装備品セット 簡単レビュー
レーナ IV号駆逐戦車の続きを作るよ。 ヴァルダ ・・・・・・といいたいところだけど、ここでせっかくの機会なのである製品を紹介しておこう。 レーナ いきなり何だろう、何かの案件? アドルフ 最近流行の情報商材ですかな? プラモが上手く作れる...
アドルフ
アドルフ

履帯が厚いのかそれともコーティングで車体の厚みが増したのか、ややはめ込みがきつかったですね。

この先製作中に履帯ラックが外れないといいのですが。

今回の戦果

ヴァルダ
ヴァルダ

履帯はポリ製の焼止め式。

やはり他の旧IV号系列キットの流用らしく、ハの字状の滑り止めがついた物となっているね。

アドルフ
アドルフ

以前組んだ駆逐戦車同様、この履帯は焼止め部分のセンターピンが欠けた状態となっています。

欠けた部分は転輪などで隠れる部分に持ってきたほうがよいかと。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はここまで。

次回は車体上部の組み立て作業になるだろう。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

 

↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました