ホビーボスから発売されています、トルディIIaを作っていきます。
前回は塗装とマーキングを済ませた。
今回はウェザリングを行い完成させよう。
やっと完成だね。
今月も折り返してしまいましたが、まだ2つ目の完成品ですな。
残念ながら今月は他の月より少なくなりそうだね。
後続のキットも完成まで少し時間がかかるAFV関連になりそうだ。
エナメル塗料を使ったウェザリング
手始めにエナメル塗料を使用したウェザリングを。
- ウォッッシング
- ドライブラシ
- オイル染み
だね。
この辺りは過去記事で詳細を語っていますな。
ウォッシングに関しては、平面はバフだけどリベット部分とかはスミ入れ用ブラウンを併用しているね。
微妙に流れたサビっぽさが出るというか。
操縦手ハッチ周りは覗き穴になっているようにみえたから、ここは茶色ではなく黒でスミ入れしているけどね。
ウェザリングカラー・ライナーを使ったウェザリング
続いてウェザリングカラーとライナーを用いた汚しを。
これも詳しくは過去記事参照だね。
なんか今回は過去記事のコピぺばっかりなような。
広い面にぼんやりとした汚しを付ける場合はウェザリングカラー。
工具箱のサビや雨だれなど、細かい部分の汚しはウェザリングライナーの出番ですな。
足回りのウェザリング
そして足回りのウェザリング。
先にウェザリングカラーのグレイッシュブラウンを使ったウォッシングで泥汚れ。
その後は起動輪や履帯の凸部にタミヤエナメルのクロームシルバーをドライブラシ。
金属が擦れて磨かれた感じを出している。
なんかいつもこれのような。
ここまでくると筆者が早く完成させたくなるようです。
なのでなるべく簡易的にそれらしく見えることを・・・・・・。
昔の筆者はここで時間をかけすぎて飽きてしまい、放置品コースに流してしまうことが多々あったんだ。
最後の仕上げ
最後はつや消しのクリアーを吹きつけて整える。
途中ざらついた表面にウェザリングマスターを擦りつけて更に変化をつけよう。
Aセットのサンド・ライトサンドを足回りに、Bセットのススを砲口に使っている。
これももはや定番ですな。
ウェザリングマスターは幾つかありますが、主にこの2種の出番が多いですね。
そのまま使うよりは、アクリル溶剤で筆を軽く染み込ませた状態だとより定着しやすい感じ。
ただビチャビチャに濡れた筆だとウェザリング部分もグチャグチャになるから注意。
ドライブラシのように、ほとんどふき取ってわずかに水分が残った筆がいいかな。
これで全ての作業が終了しました。
後は各部を組み合わせて完成です。
以下、ギャラリーだよ。
ホビーボス 38MトルディIIa(B40)軽戦車 完成!
小さいながらもスマートで精巧な感じ。
同じ枢軸仲間で前回完成させた九七式中戦車チハと。
やはり軽戦車なので少し小さめですな。
装甲はチハ以下なんだよね。
調べたところ、トルディの最大装甲厚は13mm。
速度に関しては最高50kmだからここは優れているみたいだけど。
更に主な敵軍もアメリカ戦車ではなくT-34等のソ連戦車だ。
トルディIIaは1943年から登場したらしいけど、この時期では完全に力不足。
次の改良型であるトルディIIIも少数生産で打ち切られてしまった。
流石に工業規模の小ささはどうにもならなかったようですな。
結局対戦車戦力としてはドイツ製のIV号戦車などが担当することに。
作ってみた感想のコーナー
思ったよりは苦戦しなかったかな?
少し難しいのは履帯。
細かい上にはめ込みがややキツめで歪みやすい。
ただ接着剤を流すと溶解して多少は馴染みやすくなるね。
浸透して幾つか割りたりもするけど。
幸いランナー1枚分ちょいは余剰になるので、よほどのことがない限り足りなくなることはないかと。
他は幾つかはめ込みがキツい部分や細かい部品もあるけど、想像よりはパーツが少ないのですぐ形になる。
エッチングパーツも大半は平面なフェンダー上に取り付けるものだし、そこまで苦労しない。
防盾上に取り付けるパーツは細かいから作業中に引っ掛けたりしないよう注意だね。
シンプルな見た目で細かい塗り分けも少なめなのが特徴ですな。
箱の値札を見たところ、筆者は本キットを4620円で購入している。
ホビーボス製品はやや値段が高めなのと、海外製品なので安定した供給はされていないのが難点。
ただマイナーなトルディシリーズを1/35でラインナップしている。
気になる人は是非。
近年はネタ切れなのか、マイナー車輌が続々製品化しているよね。
同じハンガリー戦車だと、ブロンコっていうメーカーがトゥラーン中戦車をキット化しているみたいだけど。
トゥラーンIIは筆者も昨年正月に購入、結局一年間積んでしまいましたな。
そろそろ手をつけたいところですが・・・・・・。
今回はここまで。
ちょいと別件があるので、トゥラーンを作るのはもう少し先になるだろう。
次回も、お楽しみに~。
この記事で作っているキット