タミヤが新発売した、KV-2重戦車を作っていきます。
前回は製作記からちょっと独立して、履帯の組み立てをまとめていた。
今回は通常運転に戻り、車体の残る部分を組み立てていく。
なんか読者が混乱しそうな。
とりあえず
組み立てPart3の記事(車体下部の組み立て)
↓
履帯組み立て記事
↓
組み立てPart4の記事(今読んでいるのはココ)
ってことかな?
そういうことです。
砲塔、車体下部、履帯と組んできた。
今回は残りを片付けて塗装前まで進めよう。
フェンダーの組み立て
本日はフェンダーの組み立てから再開しましょう。
ここも車体の一部同様、0.8mm径の穴を開ける指示が出ています。
後に取り付ける雑具箱を載せるためのものですな。
キットでは雑具箱を右フェンダーに2つ、左フェンダーに1つ搭載するようになっている。
ただ今回筆者が資料本を元に作っている車輌は左フェンダーに2つ搭載しているようにみえた。
なので右1つ、左2つに変更している。
フェンダー裏はバリエーションを考えてか、複数個所に凹みがあるから間違えないように注意だよ。
左フェンダーのB9番パーツ、真ん中付近にも凹みがあります。
これは発売済みのKV-1(1941年型)でノコギリを載せていた場所ですな。
今回の車輌では搭載しないのでここは無視で。
そしてさくっと取り付け。
フェンダー支持架を取り付けるためにすぐに次の工程へ進みましょう。
ここも特に問題なくパーツが合うね。
細かい部品の取り付け
車体各部に取り付ける部品を整形・接着していく。
画像には写っていないけど砲塔リングなどもある。
筆者は先に部品をたくさん切り出してから整形・接着をしているけど・・・・・・
正しい組み立て方は1つずつ部品を切り出して整形、接着を繰り返していくよ。
よい子のみんなはマネしちゃダメだぞ☆
一度に全て切り出すと、どの部品がどの番号かわからなくなりますからね。
とりあえず車体前部から。
ライトは諸事情あるのでこの段階ではまだ取り付けていない。
前面機銃は可動式。
接着剤の流れ込みには注意ですな。
銃身と防盾だけ接着すると良いでしょう。
続いて車体後部。
後部左に付く尾灯は訂正用紙に描かれた通りの向きにする。
どうやら説明書では上下逆向きに描かれているようだね。
実際は取り付けピンの形状の都合上、訂正用紙の向きにしかならないみたいだけどね。
雑具箱の組み立て
続いてフェンダー上の雑具箱を組み立て。
キットには4つ分付属します。
キットの指示では3つのみ使用します。
ここも車体や砲塔同様、箱組みとなっている。
蓋部分は開けた状態にも出来そうだね。
取り付けるとこんな感じに。
今回は資料を基に配置を変えていますが、個数はキットの指示同様3つとしています。
先ほどのフェンダー穴あけ箇所は4つだから、その気になれば4つ搭載も可能だね。
フェンダー、雑具箱共に軽く曲げを加えてダメージ表現をしている。
あんまり曲げすぎると他の部品とうまく合わなくなるのでほどほどに・・・・・・。
牽引ロープの組み立てとライトの加工
続いて作業冒頭に接着して放置しっぱなしだった牽引ロープを。
紐の取りつけ穴が小さく入らないので、ここは1.0mm径ピンバイスで広げている。
紐本体は近年のタミヤキットに見られる新しい素材ですな。
毛羽立ちが少ない代わりに解れやすいのが難点です。
切り口周辺に瞬間接着剤を染み込ませてから切り出すといいかと。
紐の長さは70mm。
これはキットに原寸大の定規が掲載されているのでそれを参考にしよう。
ロープは前面のU字フックと車体側面のB30/31番パーツに引っ掛ける。
塗装に備えてまだ接着はしないけどね。
ここで前面ライトを。
キットでは基部とクリアーパーツのレンズで構成されています。
ただ今回参考にした資料の車輌はライトを装備していないように見えました。
なので適当なプラ材で台座部分のみを作って接着しています。
これで車体の組み立ては終了。
写真ではロープを引っ掛けた側面フックのB30/31番パーツがフェンダー支持架の上にある。
これは間違いで、このフックはフェンダー支持架の三角形の真ん中を通るのが正しい。
どうも筆者はこれに気づかず、塗装終了後にようやく気づいたようです。
今回の戦果
これで全ての部品が組み立て完了だ。
全体像はこんな感じ。
やっぱり砲塔が目立つなぁ。
どことなくBT-42にも見えるね。
「既存の車輌を元にして急造した大口径砲搭載の車輌」
という点は共通していますな。
今回はここまで。
次回は塗装作業に入る予定だ。
続きは次回!
この記事で作っているキット
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓