【2022年3月】タミヤ 1/35 KV-2 製作記③【新製品】

※記事内に広告を含む可能性があります

戦車・装甲車等製作記
アドルフ
アドルフ

タミヤ新製品、KV-2重戦車を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は説明書の指示を無視して砲塔を先に組み立てた。

今回は指示通りに戻って、車体下部や足回りを進めていこう。

レーナ
レーナ

気がついたら3月も折り返し地点。

急に暖かくなってきたね。

アドルフ
アドルフ

筆者としては塗装時の窓を開けた際に、寒気が吹き込まないのが嬉しいそうですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

そのままモチベーションが上がって作業速度も上がるといいんだけどね。

さて、今回の作業に入っていこう。

 

 

スポンサーリンク

車体の箱組み

アドルフ
アドルフ

それでは車体の基部を組み立てていきましょう。

本キットの車体は板状パーツの箱組み。

先に底面のC5番パーツと仕切りのB14番パーツを接着してから、後面のB16番パーツそして両側面と他の部品を組み立てていきます。

レーナ
レーナ

側面パーツのC1/C6番パーツは内側から0.8mm径の穴を開けるよ。

組んだ後からだとやりづらいので、ここは先に・・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

筆者は十数年以上前に手に入れたダイソー製のピンバイスを使っていますな。

流石に100円のものなので、普通のものと比べると切削能力が低く作業のしづらさはありますが・・・・・・。

ヴァルダ
ヴァルダ

安物の割りに耐久力がある。

十数年たった今でも筆者は使っているね。

アドルフ
アドルフ

0.5mm径のドリル刃は面白いように折れますが。

アドルフ
アドルフ

ついでに上面パーツも用意。

こちらも0.8mm径の穴を開けるので注意ですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

後部のエンジン点検ハッチと前部の操縦手ハッチは開閉選択可能だ。

開けた状態にする場合は上面C3番パーツのピンを切り取り、ヒンジのA11番パーツを接着しよう。

筆者は今回閉じた状態にするので、特に手を加えずに進める。

アドルフ
アドルフ

このキットには操縦手のソ連兵も付属します。

操縦手ハッチを開ける場合は更に人形の台座となるG21番パーツを接着しておきます。

こちらも今回は接着しません。

ヴァルダ
ヴァルダ

筆者は手持ち資料を基にドイツ軍鹵獲車で作るからね。

余談だけどここで組み込む車体後部のB21パーツの部分。

このKV-2や初期のKV-1では丸みを帯びた形状をしているけど、後期のKV-1では角ばった形をしているようだ。

もし後期の車輌が発売させるようだったら、この辺りは注目のポイントになりそうだ。

アドルフ
アドルフ

筆者はここの開設以前以後共にいくつかKVは作っていますが、どれも丸みを帯びた初期型でしたな。

新生!タミヤ1/35のKV-1を作る③(完成)
アドルフ タミヤの新しくなったKV-1戦車を製作していきます。 ヴァルダ 前回は組み立てが済んだ。 今日は塗装から始めていこう。 アドルフ 予定通り、更新が約一週間空いてしまいました...
トランペッター 1/35 KV-1E(エクラナミ) 製作記⑥(完成)
アドルフ トランペッターのKV-1エクラナミ。 それを小改造してドイツ軍鹵獲車輌で作っていきます。 ヴァルダ 前回は塗装とマーキングを済ませた。 今回はウェザリングをして完成させよう。 レーナ ...

アドルフ
アドルフ

組み立て終わったら各部パーツを組み立てていきます。

部品の合いはよいですが、念のため接着剤が乾くまでテープで仮留めしておきましょう。

レーナ
レーナ

あっという間だね。

・・・・・・そういえばトランペッターのKV-1Eではエンジンデッキ状のフックパーツは別パーツだったけど、このキットは一体成型なんだ。

ヴァルダ
ヴァルダ

一体成型の分組み立ての手間は省けるけど、精密さでは一歩譲る感じだ。

当然フック部分は開口されていない。

ここは組みやすさか精密さかの好みだね。

トランペッター 1/35 KV-1E(エクラナミ) 製作記②
アドルフ トランペッターより発売されていますソ連戦車、KV-1の増加装甲型を組んでいきます。 ヴァルダ 前回はキットの内容を見た。 今回は組み立て開始、車体下部を作っていこう。 レーナ 今年...

アドルフ
アドルフ

更に上面パーツを用意します。

まだまだ取り付ける部品はありますが、とりあえず説明書の順番通り目立つものから・・・・・・。

レーナ
レーナ

前面の部品が多いみたいだね。

アドルフ
アドルフ

取り付けるとこんな感じに。

だいぶ形になってきましたな。

ヴァルダ
ヴァルダ

どういうわけか前面上部のC2番パーツが少しはまりにくかった。

筆者が変な角度をつけて他の部品を接着したか・・・・・・。

レーナ
レーナ

下手に乾燥時間をとらないで一気に作業したほうがよかったかな?

そっちのほうが各パーツ調整しやすいし。

アドルフ
アドルフ

最終的にうまくはまったので、そのまま進みましょう。

 

サスペンションの取り付け

ヴァルダ
ヴァルダ

続いて足回りを組み立てる。

キットでは転輪を組み立てる指示が出ているけど、まずはサスペンション類から。

こちらを先に組み立てないとどっちにしろ取り付けられないからね。

KV-2はトーションバー式を採用している。

レーナ
レーナ

パンターとかと違って、転輪ごとの間隔が空いているからサスペンション部分が目立つね。

ここはパーティングラインを整形して・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

誘導輪の基部は新規パーツであるG19/20番パーツを使います。

説明書にも記載がありますが、似たような部品であるB12/13番パーツと間違えないように・・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

取り付け後はこんな感じ。

サスペンションは接続箇所が2つあるのでずれにくくはなっていますが、念のため平らなところで乾燥待ちを。

 

車輪類の組み立て

ヴァルダ
ヴァルダ

お次は転輪など車輪類。

2枚重ねの構造なので、間に陰となる黒色を先に塗っておく。

目立つものではないので適当に・・・・・・。

レーナ
レーナ

今回使ったのはタミヤアクリルのフラットブラック

ということは今回の下地は黒になる予定かな?

アドルフ
アドルフ

筆者はグリーン系の戦車に対しては黒い下地にするパターンが多いですね。

ヴァルダ
ヴァルダ

その後は組み立て。

転輪はパーティングラインがガッツリついていたのでしっかり整形。

誘導輪はAランナーに似たような部品がついているけど、今回使うのはQランナーの部品。

間違えないように・・・・・・。

アドルフ
アドルフ

転輪は片側6個、上部転輪は片側3個。

この時期の戦車としては標準的ですな。

 

今回の戦果

ヴァルダ
ヴァルダ

起動輪のみ車体側にポリキャップを埋め込んで接続。

他の車輪はそのまま接続する。

今回はロコ組みをしたいので、接着はせずに置いておく。

また起動輪付近の泥かきであるB6/7番パーツもまだここでは接着しない。

レーナ
レーナ

試しに出来上がっていた砲塔を乗せてみるとこんな感じ。

こう全体像が見えてくるとテンションがあがるというか。

アドルフ
アドルフ

しかしこの状態ですと戦場に遺棄された車輌に見えますな。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はここまで。

次回は履帯の取り付けになる予定だけど、なんか筆者が考えているみたいだね。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

 

↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました