ハセガワ 連山 製作記③

※記事内に広告を含む可能性があります

航空機等製作記
アドルフ
アドルフ

ハセガワの連山を作っていきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

前回は機内を塗ったところまで進めた。

今回はその続きで、コクピットパーツやオモリの組み込みをしていく。

レーナ
レーナ

世間はGW。

筆者はどこにも出かけていないみたいだけどね。

アドルフ
アドルフ

先ほど出かけていたようですな。

……旅行ではなく夕飯の買出しですが。

ヴァルダ
ヴァルダ

混んでいる場所に行くと金銭的なコストだけでなく、時間的なコストも余計にかかるんだ。

それはさておいて、作戦を再開しよう。

スポンサーリンク

コクピット以外の機内パーツを仕上げる

レーナ
レーナ

前回はこんな感じで最後だったね。

コクピットパーツの取り付け位置で迷っていたというか。

アドルフ
アドルフ

最終的に、床板を前寄りにして固定するパターンにしたことだけ先に説明しました。

今回はそれに至るまでの詳しい内容となります。

ヴァルダ
ヴァルダ

銃座は機体の前方・上面・下面・後部に存在する。

この内、上下の銃塔は胴体で挟み込むような形に組む。

なので先に銃座類は塗り分けておこう。

画像では塗装まで進んでいるけど……

ここも押し出しピン跡やパーティングラインが激しいので、塗装前に整形作業を忘れずに。

レーナ
レーナ

大型機の難所の一つが、この各銃座部分だね。

組み立てや塗り分けの手間が増えるという。

アドルフ
アドルフ

ここで注意するのは尾部のものですな。

パーツ流用の都合か機銃が銃塔のものと同じパーツになっており、軸の長さを調整する必要があります。

指示では1mmずつ短くするという。

ヴァルダ
ヴァルダ

尾部の機銃は接着もイモ付けだ。

強度が出たので、筆者は単に接着してしまっている。

気になるようならパテなどで裏から留めてもいいだろう。

レーナ
レーナ

クリアーパーツ達は……。

ヴァルダ
ヴァルダ

風防はとりあえず保留。

銃塔部分も、基部の上から被せるだけとなっている。

合いも問題ないし、別にしておいたほうが作業がしやすいので接着はせずに進める。

アドルフ
アドルフ

(追記)

塗る前の銃座パーツ画像が出てきました。

機銃本体、基部共に深めの押し出しピン跡が存在します。

例によって、伸ばしランナーの薄切りを接着して埋めていますな。

主翼周りの組み立て

レーナ
レーナ

……胴体を進めているはずなのに、主翼パーツが。

ヴァルダ
ヴァルダ

連山は前輪式の機体。

んで、模型だとオモリをセットする必要がある。

それの重量確認のため、主脚付きの主翼部分もある程度組んでおきたくてね。

アドルフ
アドルフ

画像では内部の塗装と主脚の整形を済ませた状態ですな。

これらは前回の時点で完了しています。

アドルフ
アドルフ

格納部分だけでなく、主脚部分もシルバーで塗り分け。

その後挟み込むように取り付けて、ナセル側を貼り合わせてしまいます。

主脚は可動するので、固定しない場合は接着剤の流れ込みに注意しましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

ついでに排気管パーツも用意しておく。

ガッツリとパーティングラインがついている上に、排気口部分が開口されていない。

ここは整形後、ピンバイスやデザインナイフを使って排気口に凹みをつけておこう。

レーナ
レーナ

古いキットだからか、これまたパーティングラインがすごいことに。

排気管パーツは4つのエンジンナセル全部で同じ部品(50番パーツ×4)のようだね。

アドルフ
アドルフ

この排気管は、ですね。

ここには写っていませんが、もう一つの排気管パーツは左右で2種類(38番パーツと39番パーツが×2ずつ)となっていますので、そちらはごっちゃにならないように……。

アドルフ
アドルフ

主翼本体を接着して、エンジンナセル4つを取り付けていきますが……

ここがまた難所に。

レーナ
レーナ

パーツがガタガタだね。

エンジンのカウリングで隠れる場所だけど、先端部分がすごい隙間になっているような。

ヴァルダ
ヴァルダ

ここも筆者が迷走した原因の1つ。

側面もいまいち合わないけど、こちらは主翼表面に大量の凸リベットがある。

できればこちらはあまり切削したくない。

アドルフ
アドルフ

見た感じ、側面部分と先端部分どちらかは合う感じですな。

うーむ……。

ヴァルダ
ヴァルダ

コクピットの床板とエンジンナセル。

この2つの位置が決まらなくて筆者が悩んでいる間に、3機のキットが通過していった感じだ。

レーナ
レーナ

零戦に九試単戦、それにスツーカだね。

レーナ
レーナ

んで、結局どうにかしてくっつけたわけだけど。

ヴァルダ
ヴァルダ

主翼のリベット面を潰したくないので、極力そこと接する部分はあまり削らない方針にした。

どうしても曲面の合わない部分だけナセル側面部分を削りこむ感じだ。

一方エンジンナセル先端部分が大幅に合わなくなったので、そちらをメインに削り込んだ。

削りすぎて隙間になった部分は伸ばしランナーを接着して埋めている。

アドルフ
アドルフ

カウリングを取り付けて、外から見えなくなる合わせ目部分は最初から隙間ができますな。

外からは見えませんが、接着面に隙間があると強度面で不安です。

こちらもプラ板の端材や伸ばしランナーを突っ込んで接着し、強度を確保しておきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

ここでエンジンナセルは乾燥待ちになる。

ここまで主翼ができればとりあえずオモリのバランスチェックには問題ないので、プロペラやカウリングとかの残りのパーツは後回し。

胴体の組み立てに戻ろう。

機首にオモリをセットする

アドルフ
アドルフ

それでは胴体側に戻ります。

前述通り連山は前輪式で、このキットにはバランスをとるためのオモリセットの指示があります。

機首部分に40gをセットする指示となっていますな。

レーナ
レーナ

これまた結構な量になりそうな。

ヴァルダ
ヴァルダ

大型機になるからね。

オモリはこの連山とセットになっていた、震電改のときもセットした。

その時のことを思い出してみよう。

レーナ
レーナ

ええっと、確かオモリは基本的に号数表記。

1号は約3.75gだったね。

今回のキットで必要なのは40gだから……。

アドルフ
アドルフ

10号分で約37.5gで一歩足りず。

11号分ですと約41.25gなので、ちょうどいいですな。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回は筆者の手持ちにあった、ダイソー製のナス型オモリを使用した。

3号を4つで12号分、約45gとなる。

大型機でギリギリだと心配なので、1号分多めにしておこう。

アドルフ
アドルフ

あまり多すぎると主脚パーツには負荷がかかりやすいので注意ですけどね。

オモリはタミヤのエポキシパテ(高密度タイプ)で固定しておきましょう。

ヴァルダ
ヴァルダ

ここで注意点が2つ。

  • 操縦席の床板は穴があったり、側壁部分との間に隙間がある。パテを詰め過ぎると隙間からコクピット側にはみ出る
  • 機首下部にはクリアーパーツの覗き窓がある。オモリやパテをピッタリ詰めると窓パーツが入らなくなる

といったところ。

筆者は後者をやってしまい、後でオモリ部分をデザインナイフで少し切り取っている。

アドルフ
アドルフ

セット後は窓パーツを接着して、機内色で再度塗装。

窓部分から内部が少し見えますからね。

パテ色やオモリ色が見えるとアレですし。

レーナ
レーナ

ここでようやく前回のラストで触れた画像に。

セットした位置が位置だから、窓からオモリが見えるんだよね。

逆に接しているオモリが窓パーツを内部から抑えてくれている利点もあるけど。

アドルフ
アドルフ

窓パーツを機内色や暗色で塗りつぶしてしまってもいいかもしれませんな。

機内の内部再現とかもありませんし。

今回の戦果

アドルフ
アドルフ

とりあえずようやく内部パーツに関することが終了したので、胴体左右を貼り合わせてしまいます。

銃塔基部を挟みこんだり、胴体後部の窓パーツを接着しておくのも忘れずに。

レーナ
レーナ

大型機は胴体が長いから、貼り合わせ部分でズレて段差ができやすいんだよね。

大丈夫かな?

アドルフ
アドルフ

念のため伸ばしランナーを合わせ目部分に貼り付けて、プラ成分を足しておきましょう。

それと胴体左右は位置決め用の凹凸ピン部分で厚みができるからか、パーツ表面にヒケによる凹みができてしまっています。

ここも輪切りのランナーを接着して、埋めておきましょう。

レーナ
レーナ

凸リベットのキットに、切削を求めるような凸凹が……。

ヴァルダ
ヴァルダ

今回はここで中断。

次回は今回少し触れた主翼の残りパーツなどを進めていく予定だ。

レーナ
レーナ

続きは次回!

この記事で作っているキット

created by Rinker
ハセガワ(Hasegawa)
¥7,800 (2025/05/05 20:13:04時点 Amazon調べ-詳細)

【新品・中古】プラモデルを買うなら駿河屋

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました