
ガンプラEXモデル、ガンダムトレーラーを作っていきましょう。

前回は塗装を済ませたものの、整形ができておらず凹みやパーティングラインが見つかった。
今回はそれらを処理しつつ再塗装。
完成に持ち込もう。

ようやく目処が立ったようですな。

無事完成に持ち込めるだろう。
それでは作業を再開する。
パーティングラインを処理する


とりあえず前回見つかったパーティングラインの処理を。
サーフェイサーを吹き付けてパーティングラインを浮き立たせてからヤスリがけ。
奥まっているので少し処理しづらいですな。

奥まった部分はピンセットで紙ヤスリをつまんで削りにかかる。
いくつか他にも方法があるみたいだけど、これは事前の準備がほとんどいらないのが利点だ。


だいたいこんな感じに。
あまり時間をかけても先に進まないので、適当なところで妥協してしまいましょう。

今回の記事の作業で大半の時間をこの整形作業に割いていた。
ここを開設していなかったら、間違いなく筆者はこのキットを放置品にしていただろうね。
瞬間接着剤で凹みを埋める


ヒケの処理は瞬着を使用。
始めは右のタミヤ製イージーサンディングを使いましたが・・・・・・
サラサラ感が強く今回のような大きなヒケの埋めには向いていなかったため、左のウェーブ製黒い瞬間接着剤を使いました。

黒い瞬間接着剤は粘度が高いから、深い凹み部分はこちらのほうが適しているようにも感じた。


凹み部分も適当なところで妥協。
サーフェイサーで下地を整えた後、前回同様塗装を施します。
再塗装を施す


ハンガー部分の色はガイアカラーのミディアムブルー。
下地に黒を塗ってから、それをモールドやエッジに残すようにして吹き付けている。

ようやくここまで戻ってきましたな。
部分塗装の類はすでに終了しているので、そこは飛ばしていきます。
ガンダムデカールでマーキングを行い、そのまま塗装


まずはマーキング。
前回作ったガンダム同様、連邦軍用のガンダムデカールを使用しています。
- MSではなく車輌であること
- 細かいコーションマークを貼る面が見当たらなかった
ので戦車模型感覚で、国籍マークと連邦軍表記のみとしています。

そのままウェザリング作業にも入ってしまう。
使用したのはウェザリングカラーのマルチブラック。
順調にいくと思いきや……。
溶剤成分でパーツが割れる


ヴァルダ殿!天板側面に亀裂が入っています。

うむ。
今までエナメル塗料のスミ入れでヒビが入ることは多々あった。
なのでウェザリングカラーに切り替えたんだけど、ごらんの有様。

いかがいたしましょうか。


まずは原因を特定する。
おそらくパーツ裏のスナップフィット部分に浸透したのだろう。
そしてはめ込みにより部品に負荷がかかっている部分から破損したと予想。

スケールモデルではあまり破損が見られませんが、それはスナップフィットが少ないからでしょうか。

他にもパーツ自体がガンプラに比べて肉厚というのもありそうだ。
それかプラの成分違いか……。
なので浸透しなさそうなウェザリングカラーにしてみたものの、今回のように。


本当はヒビ部分を合わせ目消しして塗装からやり直すのが一番だけど……
先ほどの整形作業に手こずったせいで、筆者は気力がたったの5しかないゴミ同然の状態なのでここは簡潔に済ませる。
まずは裏側からヒビ部分に瞬間接着剤を流し込んで、これ以上広がらないようにする。


天板側は凸ピンを削って側面に負荷がかからないようにする。
ヒビ自体は後のウェザリングでどうにかする。
ドライブラシやチッピングを施す


とりあえずウェザリングを続行します。
まずはドライブラシですな。
使用したのはタミヤエナメルより、ライトブルー。

ドライブラシに関しては関連記事ができあがった。
そちらも参考にしてもらいたい。



チッピングはウェザリングカラーのグランドブラウン。
ウェザリングカラーに限らず、こげ茶色系の色はぶつかった金属地肌がサビたような感じが出てそれらしくなります。

こちらも紹介する記事が出来上がった。
参考にしてもらいたい。

ウェザリングライナーで先ほどのヒビを隠す


ここで新たなウェザリング用品を投入しよう。
クレオスよりウェザリングライナーだ。
いくつか種類があるけど、今回使うのは錆色セット。

見た目はただの色鉛筆ですな。


鉛筆感覚でウェザリングが出来る本品。
これで雨だれのような汚れを描きこんで先ほどのヒビをごまかす。
まずは作業前。

ヒビがうっすら残っていますな。


今回はスートブラックを使って雨だれに見立ててみる。
まずはスッと縦に書き込み。
その後ウェザリングカラー溶剤を含ませた綿棒などで縦になぞってぼかしてやる。


一箇所だけでは寂しい&不自然なので他にも描きこんでみよう。
垂直面を中心に……。

それらしくなってきましたな。


一通り行うとこんな感じに。
ここで終了したいところですが、もう一息です。

雨だれも関連記事ができあがった。
詳しいやり方とかはそちらで。

ウェザリングマスターで砂埃を施す

零戦でも使ったウェザリングマスター、それの色違いを使います。
あちらで使用したのはBセットでしたが、こちらはAセットですな。


フタを開けるとこんな感じに。
Aセットは主に土・砂系の色となっています。
……だいぶ使い込んでいますな。

7・8年前ぐらいに筆者が導入したものだ。
使い切るにはまだまだかかるだろう。


早速使いたいところですが……
これを擦り付ける際は表面がザラザラしたつや消しのほうがいいので、先につや消しクリアーを吹きます。

粉末状のものはザラついた表面だと定着しやすい。
反対に
- ウェザリングカラーはザラザラに浸透して拭き取れない
- デカールは細かい凹凸で部品表面に密着しなかったりする
から、ここまでは艶ありで進めてきたんだ。

正直何度もつや消しとつやありを繰り返すのは億劫ですな。
道中は半光沢で進めてしまったほうがいいかもしれません。


今回は車輪周辺についた砂埃を再現してみます。
まずは作業前。


前述のドライブラシのように、付属の筆で擦り付けていきます。
平面は同じく付属のスポンジを使って擦り付けましょう。

筆はともかく、スポンジは使っていくとボロボロになりやすい。
タミヤからは別売りのスポンジ筆も揃っているので、頻繁に使う人はそれらの使用も検討するといいだろう。


そのままだと定着せず、触れると落ちてしまうため作業後に再度上からつや消しを吹く。
ただつや消しを吹き付けても少し薄くなる。
なので何回かつや消しと擦りつけを繰り返して、ちょうどいい所を狙おう。


最終的にはこんな感じに。
戦車と違って前線で走り回るものではないと考え、砂汚れはほんのり乗る程度に抑えてみた。


数々の苦難を乗り越え、ようやくガンダムトレーラーが完成しました。
以下、ギャラリーとなります。
EXモデル ガンダムトレーラー 完成!





ハンガー部分はキットオリジナルのもの。
取り外して単純な板状態にすると、TVアニメ登場の姿に近くなります。



忘れてはいけないのがガンダムとの組み合わせ。
以前作ったHGUCリバイブ版を乗せてみよう。






作ってみた感想のコーナー


長かったですな。

筆者の感想としては……
- ガンダムトレーラーとあるが、ジムなどガンダムに近い体型のMSならほかにも搭載可能
- 部品自体は非常に少なく、ただ組み立てるだけならすぐ形になる
- 一体成型の部品が多く、パーティングラインの処理に手間がかかる
- そのままでは成型色と設定上の塗装が合っていない
といったところかな。
内容の割には値段が高いというのもあるけど、これはEXモデル全体に言えること。
どうしても採算の取れなさそうな超脇役メカが多くなるからね。
寧ろプラキット化しただけで十分嬉しいところだ。

EXモデル……
最近は店頭であまり見かけませんな。

筆者は他にもいくつかEXモデルをいくつか確保している。
そのうち紹介するかもしれない。

しかし今回は部品が少ないのですぐ組み立てると思いきや、だいぶ筆者は整形に手こずりましたな。

あまりにも苦戦したからか筆者は時々次の題材に手をつけて気分転換をしていたよ。
冒頭にも述べたけど、このブログがなかったらトレーラーを放置してだろう。

その「次の題材」とは……。

以前言った通り
「筆者の模型大勢力である航空機、ガンプラ、AFVを一通り作ってみる」
というやつだ。
航空機、ガンプラは出来たので次はAFV。
AFVで最もメジャーな戦車で行くことになるだろう。

やはり陸戦の花形ですな。
それでは今回はここでお開きにしましょう。

次回もおたのしみに。
この記事で作っているキット