タミヤMMシリーズのドイツ軍中戦車、III号戦車L型を作っていきましょう。
前回は砲塔を組み立て、そのまま塗装とマーキングを済ませた。
今回は残るウェザリングを行い完成させよう。
これで完成だね。
先月に購入した分はこれで全部完成かな?
そのようですな。
明日は恒例の月末集計がある。
楽しみにしておこう。
今月はほとんどがタミヤ製品だということもあり、ハイペースでしたな。
とりあえず、III号L型が最終的にどうなったのか、確かめていきましょう。
エナメル塗料を使ったウェザリング
まずはタミヤエナメル・ガイアカラーエナメルを使ったウェザリングから。
- スミ入れ兼ウォッシング
- ドライブラシ
- オイル染み
辺りですな。
詳しくはそれぞれの過去記事参照だね。
厳密に言うと細かい塗料の色とかが異なるけど。
スミ入れ兼ウォッシングなんかは、タミヤエナメルのバフじゃなくてガイアエナメルの埃色とタミヤスミ入れ用ブラウンの組み合わせだったり。
ドライブラシはタミヤエナメルのニュートラルグレイ、オイル色は過去記事で紹介している混ぜものだ。
ウェザリングライナー・カラーを使った汚し
続いて車体上部を中心にウェザリング。
- キズの描きこみ
- 雨だれの描きこみ
- 錆の追加
辺りですな。
錆は過去記事があるね。
今回は比較的状態がいい車輌のつもりだから、工具類はガビガビに錆びさせていないけど。
雨だれに関してはウェザリングライナーを使っている。
今回は錆色セットより、スートブラックを使用だ。
筆者が過去記事でも作業をしている様子があったね。
これは黎明期の記事ですな。
もう一度改めて紹介したいところです。
足回りの汚し
足回りは
- 土汚れ
- 金属の擦れ表現
だね。
これはこの前まとめたばかり……。
今回は戦地とは離れた1942年のドイツ国内にいた車輌。
クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュを中心に使い、軽い砂埃程度で済ませています。
つや消しと砂埃表現
最後につや消ししながらタミヤのウェザリングマスターを擦りつける。
使用したのはAセットの全般とCセットのアカサビ。
サビは工具などに軽く使い、Aセットのは足回りに。
砂埃に関しては上記の過去記事で触れられていますな。
最後に各部組み立て。
履帯は瞬間接着剤を使って弛みをつけつつ接着する。
これでIII号戦車L型が完成。
以下、ギャラリーだよ。
タミヤ 1/35 III号戦車L型 完成!
なんか最後のは色味がおかしくない?
気のせいでしょう。
上記の過去記事で出てきたN型との比較。
タミヤのL型とN型は金属部品の有無や主砲とマーキングが違うだけで、キット内容はほぼ同じ様なものです。
ここで以前組み立てた他のIII号シリーズと並べてみよう。
B型はミニアート製。
M型はサイバーホビー(ドラゴン)製だ。
こうして見ると、筆者の手持ちはほとんど後期のIII号戦車だね。
キット自体も比較的後期のIII号戦車の方が種類が多い。
III号系列のなかで最も生産・活躍したIII号突撃砲G型を模型化するメーカーが多く、それの金型流用の都合でないかと筆者は予想しているんだ。
逆に初期・中期のものは珍しいですからね。
特に足回りが量産型と全く異なるA~D型は貴重です。
作ってみた感想のコーナー
砲身が長いだけで基本的にはN型とほぼ同じ感じだね。
主砲が異なるだけで、ほぼ同じような内容だ。
タミヤらしく部品は少なく、すぐ形になるので組みやすい。
N型とどちらを作るかはお好みで。
筆者としては
「どちらもカッコいいので両方作って欲しい」
とのことだけどね。
N型は最初から金属パーツが含まれる分、少しだけ値段が上がりますな。
L型は金属パーツが別売りとなっています。
戦車といえばやっぱり長い主砲。
「長いのがいい」って人は、このL型を作るのがいいかも。
ボリューム不足がちな軽戦車よりも大きくて値段も極端に高くないから、初心者にもおススメできるキットの1つだね。
塗装も複雑な迷彩からシンプルな単色まで揃っている。
自分の腕や好みで複数種から選択出来るのがうれしいところ。
過去に筆者は第502重戦車大隊の塗装で作ったようですが……
どこにしまいましたかな。
これでIII号戦車L型編は終了としよう。
次回はまた別のものを作るため、それの紹介になる予定だ。
次回も、お楽しみに~。
この記事で作っているキット
↓タミヤの公式オンラインショップはこちら↓