ガンプラのSEED MSVのHGシリーズより、ジンハイマニューバを作っていきましょう。
前回は腕と脚を作った。
今回は残る頭部を組み立て、そのまま塗装に入ろう。
問題なく進んでいる感じかな?
しかし記事が作業に追いつきそうなのは相変わらずですな。
ペースアップをしたいところですが・・・・・・。
悩ましいところ。
とりあえず迷っていても時間は過ぎていく。
さっさと今回の作業に取り掛かろう。
頭部の組み立て
キットの頭部はこんな感じ。
オリジナルのジンと比較して大型化されたトサカが特徴だ。
どうやらこれは設定ではセンサー類らしい。
モノアイは非可動で、モノアイレール部分に黒いシールとピンクのモノアイシールを貼ることで再現するようになっています。
今回はこのあたりを中心に手を加えてみましょう。
実は不要だった後ハメ加工を施す
本体は白いパーツを緑のパーツで挟み込むような構造になっています。
まず注意喚起が。
筆者はこれを今回後ハメ加工しているんだけど、ハイマニューバの場合緑色の部品の合わせ目が白い部品で完全に隠れるようになっている。
なので実は後ハメ不要だ。
筆者は気付かなかったのかな?
他のジンシリーズはトサカが小さいので緑色パーツ前後の合わせ目が見える。
それらと同じノリで後ハメ加工してしまったらしい。
そんなこんなで筆者が行ってしまった不要な後ハメを紹介します。
画像の赤く印した部分をカットしましょう。
ここは外から緑色の部品を被せるから、切り口が見えなくなるんだね。
切断するとこんな感じに。
この後トサカ側の切断面周辺を切削して、薄く整形します。
削るとこんな感じに。
トサカを上から被せられるような感じになります。
前述した通り、ハイマニューバは後ハメ不要。
緑色パーツの合わせ目前後が白いパーツで隠れるからね。
これは他のジンシリーズで使えるから、没にはせずここに掲載してみた。
良かったら参考にして欲しい。
他のジンシリーズの場合、緑色パーツの凸ピンを短くカットして互いを接着。
トサカ同様上から被せる格好にする感じですな。
後はトサカやそれの元になっていたA24・25パーツを接着。
合わせ目消しだね。
ここも奥まった部分の中心に合わせ目が来ます。
膝裏ではプラ板を上から貼り付けて隠していましたが、今回は単純に削って処理する予定です。
モノアイを可動化改造する
続いてモノアイを可動化する。
まずはキットのモノアイレール部分を切削して平らな面を出す。
その後平らな面と基部になるプラ棒に0.5mm径の穴を開ける。
棒は今回2mm径を使用した。
0.5mmの穴?
ここには0.5mm径の真鍮線を通します。
この真鍮線が回転軸となりますな。
モノアイ部分の縁になる丸パーツも用意する。
前回も肩の改造で使用した「U・バーニア フラット1」を使おう。
今回使用したサイズは3.0mm径。
それぞれの部品を組み合わせるとこんな感じに。
プラ棒は上部を少し削って、内部に干渉しないようにしています。
ただこのままでは額の白いA36パーツにバーニアパーツが当たる。
バーニアパーツ側を削ることも考えたけど、見栄えが悪くなりそうだった。
なので額パーツ側を削ることに。
A36番パーツの内側を削っていく。
パーツ自体が細長くなるので、途中で折らないように・・・・・・。
そぉーと、そぉーと作業していこう。
A36パーツを組み込むとこんな感じに。
バーニアパーツが干渉していないなら成功だ。
ジンはゲルググのようにジト目気味なので、モノアイ上部が額と被るようにするとそれらしくなりますな。
後は合わせ目部分を整形して組み立て完了だ。
どうも後ハメなどのせいで部品がポロポロ取れますな。
完成後は接着してしまったほうが良さそうですね。
組み立て完了!
これでようやく組み立てが完了だ。
前回作ったオリジンのザクIよりも時間がかかったかな。
あちらは後ハメをいくつか行ったくらいで、大規模な改造はしていませんからね。
どうしても古めのキットなので現行キットと比較してギミック面では劣る。
さて、今回はそのまま塗装に入ってしまおう。
下地を塗る
まずは下地から。
前回のザクに引き続き、クレオスの1500番ブラックサーフェイサーを使っている。
塗装剥がれとかの問題は無かったので、今回はそのまま進みます。
本体色の塗装
続いて本体色を塗る。
ここで登場するのがこれだ。
なんかまた骨董品が。
筆者がこのキット同様に10年近く前に確保した、旧ガンダムカラーのジンハイマニューバ用ですな。
当時からこのキットのために確保していたのだけれども、なかなか出番が来なかった。
今日ようやく日の目を見ることになったんだ。
セット内容は
- グリーン8
- ホワイト2
- グレー22
の3つ。
全部使っていこう。
塗装中のパーツ類達がこんな感じに。それぞれ・・・・・・
- 本体のグリーン→旧ガンダムカラーのグリーン8
- 本体のライトグリーン→新ガンダムカラーのRX-78ホワイトVer.アニメカラー
- 本体のホワイト→旧ガンダムカラーのホワイト2
- 胸部ダークグレー→旧ガンダムカラーのグレー22
- 関節・武器類→Mr.カラーの黒鉄色
- 重斬刀の刀身→ガイアカラーのスターブライトジュラルミン
となっている。
あれ、ホワイト2はライトグリーン部分に使うんじゃ。
実際の指示はそうだったけど、塗ってみたら白みが強かったんでね。
代わりに現行のガンダムカラー、RX-78ホワイトVer.アニメカラーを使ってみたんだ。
微妙に緑がかってて筆者のイメージ通りだ。
余談ですが、今回のセットに含まれていたホワイト2とグリーン8。
それぞれ旧HGUCのガンキャノン頭部とゲルググマリーネの胴体色だそうです。
これらの旧ガンダムカラーをお持ちの方は代用可能です。
筆で細かいところを塗り分ける
その後はエアブラシを片付けて筆で細かいところを塗る。
SEED系の機体は塗り分けが多め。
ただこの頃はまだキットの技術が追いついていないのか、塗り分け箇所の一体成型が多い。
結構シリーズ内の他キットも、シールで再現する箇所が多いよね。
筆者がまだ放置しているガイアガンダムもその1つだったり。
ノズル部などオレンジ部分は今回Mr.カラーのゴールドで塗装。
微妙が輝きがエンジンっぽさを出しているように見えますかな。
後はバックパックなどに見えるパイプ状のディティールはシルバーで塗り分けている。
ワンポイントのアクセントだ。
今回の戦果
そんなこんなで筆塗り後の全体像がこちら。
細かい部分を塗り分けて印象が変わったように見えるかな。
特に緑1色の重斬刀はがらりと印象が変わりましたな。
今回はここまで。
次回はマーキング作業から再開する予定だ。
続きは次回!
この記事で作っているキット